新着情報

お知らせ

お風呂の変遷

寒くなりました。

お風呂に入るのが気持ちいい季節です。

そこで今回は、お風呂の変遷についてお話をしたいと思います。

たっぷりと肩まで浸かることができるお風呂が現れたのは。

江戸時代の半ば過ぎからだといわれています。

1人で入れる大きさの「据風呂」が作られ、旅籠や遊郭で置かれ始めます。

京阪の据風呂は、五右衛門風呂。

江戸では、鉄砲風呂は一般的でした。

 

 

鉄砲風呂は、

小型形をした木おけに、火を焚くための鋳物製の釜と煙突が付いていたもので、

その形が鉄砲に似ていることに由来します。

 

 

五右衛門風呂は、

大泥棒 石川五右衛門が、釜ゆでの刑に処せられたという伝説にちなんでいます。

風呂釜全体が鋳鉄でできた長州風呂と、湯桶の底だけ鉄釜を取付けたものとがありました。

入浴の時は浮いている底板を踏んで鎮めるものです。